どうも!
3記事目の今日は、アウトドアでは重要な天気について勉強した事を書いていきます!
天気の座学は何本かに分けて記事にしたいと思ってます!
では始めます!
1回目の今日は雲の種類について書きたいと思います。
ちなみに雲の種類や自然現象などを観察して天気を予想する事を観天望気(かんてんぼうき)と言うそうです!
あれですね、ツバメとかが低く飛んでいると天気が崩れるみたいな。
理由としては餌である昆虫が湿気によって体重が重くなって、低くく飛ぶためだそうです。
で雲の写真を載せるんですけど、あまり無いので、ある範囲で載せたいと思います。
間違えてるかもしれないので、参考までにお願いします!
☁️非雨雲編☁️
1.積雲
むくむくした雲、羊みたいな🐏
晴れた日によく見る雲ですね、雨が降ることはまず無いそうです。
しかし熱帯では雨が降るそうです!
どういうこと?(?_?)
2.層積雲
この雲は積雲が横に広がっている状態の雲。
基本的に雨は降らないけれど、隙間もなくなってくるなら要注意だそうです!
3.高積雲
波状に広がった雲で陰影があるのが判断材料です。
この雲が出る時点では雨の心配は無いそうですが、のちに降る可能性があるそうです。
4.巻雲
羽毛のような細かい筋がならんだ雲。
この雲が増えてきたら、天気は下り坂だそうです。
🌧雨雲編🌧
1.層雲
ほぼ雨上がりの写真です。
強い雨は降らないけど、霧雨が降りやすいとのこと。
確かに強くは降らなかった記憶が、、、。
2.乱層雲
よく言う雨雲です。
雲が厚いため太陽の光を通しにくく、黒い雲に見えるのだそう。
3.積乱雲
ちょこっとしか写って無いですが(^◇^;)
誰もが知っている雲だと思います。
入道雲と言ったりもしますね!
この雲は雷雨をもたらす雲ですよね、積乱雲の真下には入らない方がいいです、気をつけましょう!
以上です!笑
写真があまり無いので少ないですが、雲の種類は10種の形に分類されてるらしいです。
撮れた時にはまた載せたいと思います!
ちなみに他に撮った写真でちょっと変わったかんじのもあったのでついでに載せときます!
横に広がった雲に穴が無数に空いててその穴から太陽の光が光ってて不思議な感じでした!
雲は雲でも飛行機雲です!笑
いっぱいあったので、撮っちゃいました!
色んな形の雲があって色合いもいい感じでした!
今回は天気の座学で、雲の種類について書いてみました、これからも新しく発見した雲を見つけたら写真に収めていきたいと思います。
ちょっとだけ参考になったでしょうか?
まだまだ勉強していくので、その時は記事にして共有できたらと思います!
ではまた!👋
⬇️ブログ記事に載せるリンク集⬇️
ブログ以外の【YouTube、Twitter、Instagram】もしています!是非そちらも覗いてみて下さいね!良かったら【フォロー、チャンネル登録】もお願いします!⬇️⬇️⬇️
【YouTube】ねいちゃーすず-outdoor channel-
https://www.youtube.com/channel/UCza6IPX8j2UH5qOiSmWunxw
【Twitter】
https://mobile.twitter.com/nature_suzu24
【Instagram】
https://www.instagram.com/human.suzu24/