どうもー
運動をしている目的などは誰しもあると思いますが
今回は下の項目についてまとめました
・健康目的
・ダイエット
・アスリートなどのスポーツ選手
・体力を主体とする仕事
・トレーニングが好き
それぞれの目的があって、それぞれの人に合ったトレーニング方法だったり、食事の仕方であったり様々だと思います
で今回は上に挙げた目的別に自分が思うトレーニング法だったり、食事、思考などを書いていきます
(アウトプットの場でもあるので間違いはあるかと思いますがご了承ください)
・健康目的
最近は健康目的で運動をしている人が増えている気がします
なんでかなーと考えたら、ここ数年は特にスポーツのことが取り上げられたり、2020年は東京オリンピックもあります その影響?
あとIT関係の仕事とか機械化が増え、運動不足になる人が運動不足解消ということで始めたり
他は食に対する環境が変わって、ジャンクフードなど油っこい食べ物が増えたのも考えられると思います
インスタント食品も増えましたねー
まぁ確かに美味しいからたべてしまうんですよねー
別記事で自分が食べてて身体にいいと思う食べ物を紹介します!
で僕が考える健康目的はアスリートやスポーツ選手でも無いので、無理なトレーニングはしなくてもいいと思います
楽しめながらできるくらい
例えば最初の頃は
・運動を始めたばかりは軽く散歩をする感覚で歩く (最初は30分くらいでいいと思う)
・慣れてきたらジョギングで少しずつ走れるようにする (20分以上を超え始めると脂肪燃焼すると言われているので20分は走る)
・ジョギングと並行して水泳に行ければなお良い (週2〜3行ければ👍)
・ウェイトトレーニングなどあまり負荷をかけたトレーニングはしない (軽めか、自重トレーニング)
・トレーニングを続ける内に食事も自然と気を使うようになると思う (自分もそうでした、食べたい物を我慢する!! というよりは自然と身体にいい物を食べるようになる)
・プロテインやサプリメントに頼りすぎないように、普段の食事で栄養を補うようにする
健康を目的とするならこんな感じで良いと思います
でも毎日同じ運動をしてもマンネリ化すると思うので、スポーツを取り入れるなどすると良いと思います
ボルダリングなどは初期費用も少なく1人からでも始められるのでおススメです👍
友達とかと一緒にできるスポーツとかをするのもいいと思います
テニスとかは結構してる人見ますよー
何よりも楽しみながらするのが👍👍👍
・ダイエット
ダイエットを目的とすると食事管理は大事かと思います
単純に考えて食事から取る摂取カロリーを運動や普段の生活で消費する消費カロリーの値が上回らないと痩せませんよね
あと食事制限だけのダイエットはあまりないかと思います
もともと食べ過ぎな人はまだいいとして
普段食べる量は普通だけど、なかなか痩せない人は知らず知らずカロリーが高い食べ物を摂取していると思います
(粉物は炭水化物の塊なので注意!)
・最初は健康目的と同じで身体を慣らしながら運動をしていく、それと並行して食事も無理のない範囲で制限していく (いきなり食事制限すると返ってストレスになり、それが原因で逆に太りやすくなったりするんだとか)
・食事は3食しっかり食べる
(1日に2食などにすると、食事回数が減った分身体に吸収しやすくなって返って太る他、食事回数を減らして運動量を増やすと、栄養が足りなくなり身体の疲れが回復しないまま運動をすると故障しやすくなる! 栄養は大事!)
・あと水泳、ダイエットには持ってこいだと思う! ケガのリスクもほぼない!
(消費カロリーもジョギングなどすると高い、他にも身体を他人にさらすことでさらに、身体について意識するようになり、ダイエットにつながる)
・筋トレもするとなお良い
筋肉をふやすことで代謝が上がり、脂肪燃焼につながる
・アスリートなどのスポーツ選手
自分はアスリートでもスポーツ選手でもないのでなんとも言えないですが
それぞれの種目別にトレーニング方法ももちろん求められる能力も違うでしょうし
例えば今人気のラグビーなんかわ瞬発力も持久力も当たり強さも必要で
ただ足が速いだけで持久力が無いと80分近くある試合は持たないと思います
足も速くて、持久力もあるその為の身体能力やトレーニングが必要だと思います
実際にラグビー選手は体格がかなり良いのに足が相当速いですよね
アスリートやスポーツ選手から学べることは多々あります、彼らは運動のプロなので!
なのでそれぞれ種目別に調べれば自分が求める運動方法だったりが見つかると思うので是非参考にしてみては!
・体力を主体とする仕事
これは例えば、消防士や警察官、自衛官などでこれは所属先や部隊で求められる能力が違うので一概には言えないですが
例えば消防士などは、災害などが起こると休憩などはほとんどない状態で作業することになります
ということは持久力が必要なわけで
簡単に言うと例えばバーベルを150kg持ち上げられるけど持久力がないすぐに筋肉が疲労する、身体が大きすぎてガレキなど崩落したビルの狭い場所で思うように身体が動かないなど
そうしたとこで支障があると思いますなので
バランスのとれた身体が必要になります
例えば、筋肉もありすぎず、少なすぎず、早く走れるし長距離も走れるなど、ダイバーなら水泳能力や潜水能力なども必要になる
なのでこういう職業の人は様々トレーニング方法だったり、食事管理が大事になってきます
なにかがズバ抜けているだけの身体だといけないということ
自分もこっち関係の仕事をしていたのでよくわかります
基本的な身体能力と必要とされる能力をバランス良く上げていくことが大事です
そういう意味ではアスリートやスポーツ選手と同じで運動のプロと言えるんではないかな?
・トレーニングが好き
これは上記で上げてきたことをしている、延長線上で好きになったという人も多いと思います
ここから、トレーニング好きが高じてジムのインストラクターになったり、ボディービルやフィジークの大会に出たり、更なる目的にもつながると思います👍
それぞれ目的や理由があると思いますが、それに合ったトレーニング方法などをしないと意味がないということです
腕立てや腹筋やスクワットだけでは自分の求める身体には近づかないと思います!
これから何かを始める人は目的や理由を明確にして、それに見合ったトレーニング方法や食事管理などをするといいとおもいます
こんな事を言っていますが自分もまだまだ勉強中です!!
偉そうな事を言ってごめんなさい🙇♂️🙇♀️