今回は『キャンプの種類』について紹介します
キャンプはキャンプでもいろんなやり方があって、その人に合ったキャンプもあるので、何から始めたらいいかわからない人はぜひ参考にしてみてください
【目次】
[ソロキャンプ]
まずは最近流行り出してる『ソロキャンプ』ですね
ソロキャンプと言うのはその名の通り“ソロ”1人でキャンプをする事を言います
最近は男性のみならず女性もソロでのキャンプをしていますね
若いソロキャンパー女性の親はやっぱり心配なんですかね?w
ソロキャンパーの人はもともと数人でしていたけど、1人だけハマってしまってソロキャンパーになった人も多いのではないかな?
ソロキャンプは1人で全てのことをしないといけないので、それなりにキャンプ慣れしていないと少し大変なのかなと思います
まぁでも自分のペース、自分のやりたい事をできるのはソロキャンプの魅力ですね!
[ファミリーキャンプ]
ファミリーキャンプはソロとは真逆で、家族でするキャンプですね
家庭がある人はおのずとファミリーキャンプになるのではないでしょうか?
ファミリーキャンプは子供が自然と触れあったり協力してテントなどを立てることで、自然の楽しさや大切さ、協調性を知ることができますね
しかし子供が小さく元気で盛んな時期は、目を離さないようにすることも大事ですね
夏場などはハチやヘビがいることもあるので注意したほうがいいです!
お父さんは父親としての腕の見せ所ですねw
薪割りやテント設営などで、できるとこをアピールすれば、普段は頼りないお父さんも子供のヒーローになれるんではないでしょうか?w
[オートキャンプ]
どっかでオートキャンプ場と聞いたことがあるのではないでしょうか?
そのオートキャンプ場というのは、キャンプ場でここにテント張りたいと思った時に車ごと持っていけて、車をそばに置いてキャンプしたり、キャンピングカーを利用したキャンプのことをオートキャンプといいます
自然と荷物が増えるファミリー層には持って来いのキャンプスタイルだと思います
あと予備の物を車に積んでおけて、すぐ近くにあるので、取りやすいので何かあった時の対処もオートキャンプはしやすいです
[デイキャンプ]
通常だとキャンプというのは宿泊をするものなんですが、デイキャンプは宿泊を伴わない1番手軽なキャンプスタイルといって言いとおもいます
デイキャンプの例としては、昼前にキャンプ場到着して、テントを張って焚火をして焚き火の火で何かしらの料理を作って、食べて少し休憩や読者などして片付けて帰る!
もっと手軽なもので言えば、ガスコンロなどを持っていき、ちょっとしたスープやお湯を沸かしてカップラーメンを椅子を広げて食べるだけでもデイキャンプになると思います!
あまり時間がない人などに人気のキャンプスタイルだと思います
[ビーチキャンプ]
キャンプ場のイメージとしては山の中っていうイメージが強いんではないでしょうか?
それとは真逆で海に近いビーチでするキャンプがビーチキャンプになります
そうです砂浜でのキャンプになります
山の中のキャンプと砂浜でのキャンプの違いはいろいろありますが、その一つに波が砂浜にうちつける音があることですね!
山の中は、鳥のさえずりや木々が風に揺れて葉っぱが鳴る音などですよね
ビーチキャンプは場所によって、朝日も見れて普段のキャンプとは一味違う経験が得られると思います!
あとテントを設営するときにも注意が必要で、通常のテントだと、ポールを立てたりペグを打たなければいけませんが、砂浜だとペグをうってもすぐ抜けてしまいます!
なので、ワンタッチ式や、サンシェードなどのビーチ用のテントを買うのがオススメです!
しかしペグを使わずなロープを張ったりする方法も一応あって、例えば大きめの石や砂を入れた土嚢袋を用意して、それにロープを巻き付ければ、ペグをうたなくても、ある程度ロープを張ることはできます
夏のビーチキャンプは暑くなったら目の前が海なのでそのまま泳ぐこともできるので、特に夏場はおすすめです!
[バイクキャンプ(キャンプツーリング)]
オートキャンプのバイク版と思ったらいいと思います
ツーリングをしながらキャンプもするという、言ったら男の憧れな部分もありますね!w
たまに日本一周で回ってるライダーもいますが、多分その人もどこかの公園やキャンプ場でテントを張って寝泊りしてると思います
しかし車だとたくさんのキャンプ道具を積めるのでいろいろな面で便利ですが、バイクだとキャンプ道具を載せるのに限界があるので、道具選びが結構重要になってきます
コンパクトにできるものや、軽量化されてるものなどを選ばないと、痛い目を見ることになると思います!
荷物の重さで燃費も悪くなるので道具選びはマジで重要だと思います
しかし日本一周は1度はしてみたいですねw
今回はキャンプの種類を紹介しました!
掘り出せばまだ他のキャンプスタイルもあるので、別記事で紹介します!
最後まで読んでいただきありがとうございました😊
では👋