※この記事はDD hammocks社のDDタープについてレビューや感想を書いた記事です。
今回は新たに買ったアイテムのDD hammocksのDDタープを紹介したいと思います。
【目次】
DD hammocksとは?
DDhammocksはその名の通りに、ハンモックを販売していて、他にもテント、タープ、バックパックなど、キャンプやブッシュクラフトなど、アウトドアで使える用品を販売しているブランドです!
DDhammocksは他の使ってる人の写真などを見ると、キャンプでも渋めのブッシュクラフトよりのキャンパーの方が使ってる印象があるような気がしますw
※僕の勝手な意見です!!w
カラーはマルチカム迷彩、オリーブグリーン、フォレストグリーン、コヨーテブラウン、ブラック、オレンジ、と渋めの色が揃ってます!! 探せば他にもあるかも知れません!!
物によって少し変動はありますが、値段もお手頃で、1万〜2万円程度で買えます!
立て方も工夫次第で色んな立て方ができますし、今ではYouTubeやInstagramで立て方をレクチャーしている人もいるので、1人で初めて立てるという人でも立てやすいのがDDタープだと思います!
逆に言えば使ってる人が多いので、他の人と被りたく無い人には向かないかも知れませんね!
DD hammocks (DDタープ 3.5×3.5)レビュー
以前まではどこのメーカーかわからないですけど、枯れ葉の迷彩模様のタープを使ってました⬇️
ぱっと見は柄の違いだけですけど、DDタープと以前のタープの決定的な違いは、ロープやポールを引っ掛けるペグループの数にあって、DDタープはこのペグループの数が圧倒的に多いんです!
以前のタープは四隅にそれぞれと両サイドの真ん中に1つづつの6箇所なんですが
DDタープは四隅と角と角の間それぞれに3つ付いて、さらにタープ中心線に3つ付いて合計19箇所も付いていますw
ペグループが多いという事は、タープ設営する上で色々と融通が効くし、様々な形のタープ設営ができるんです
僕が立てたDDタープの一例⬇️


あっ、なんか人が居ますが気にしないで下さいw
他にも⬇️


というように上記の写真のタープ設営は全てDDタープで立てたものです!
こんな感じで、形も様々に立てられます!
という事はその日の天候や季節に応じてタープの形を変えられるということでもあるんですよね!
上記以外にも他に立て方はあります!
というか自分の工夫次第では本当色んな立て方ができるので、自分で模索して立てるのも良いタープ設営の楽しみ方ですね!
そしてこの前のキャンプで、通称ステルス張りという張り方で一泊して来ました!
ステルス張りと言う他に、タープテントという言い方もあって、その名の通りタープでテントの形を設営する事という事がその名に由来してると思いますw


初めてタープテントで寝たので、「どれくらい暖かいのかなぁ」とか思ってワクワクしてました!
いつもは開口部が大きく開いたタープ設営で寝てたので、寒くてよく目が覚めていたので期待大!
実際に泊まってみた感じは、少しは寒さを和らいでくれましたねw
まぁ確かに生地自体は薄いので寒いのは当たり前なんですけど、やっぱり風を防いでくれるので、その分の寒さは和らいでくれてます!
自分的には満足の行くタープテントです👍
というように、冬場☃️や風が強い日はタープテントなどを立てて、夏場☀️など暑い時は開口部を大きく開けたタープ設営にするなど、バリエーション豊富に立てられ凄く満足する事間違いないです!
もっと早く買っとけば良かったなと思いましたねw
ちなみに開口部を完全に締めれる形も何個かあって、その1つが⬇️
この形にするには少し時間と手間が掛かりますが、中は広いし開口部を閉めれるので暖かさを確保できますよ!
中はこんな感じで2人は余裕で横になれますす!⬇️
太陽の光が当たって、中に熱がこもるので充分な暖かさを確保できてました! この日は少し暑いくらいでしたね!
まとめ
早く買っとけば良かったと思い少し後悔してるぐらいです! キャンプ始めた頃に買っとけば、もっと楽しめたに違い無いです!
値段もそこまで高くなく!軽量で!様々な形に設営できる満足のいくタープですね!
余裕があったら、夏にはハンモックも買う予定ですw
その時はまたレビューしたいと思います!
今回はこれで!
ちなみにTwitterやInstagramもしてるので、良かったらフォローをお願いします!
【Twitter】⬇️
https://mobile.twitter.com/nature_suzu24
【Instagram】⬇️
https://www.instagram.com/human.suzu24/
では👋